SKIP
絵手紙を織り交ぜた私の日記。
--年--月--日 --:--
2008年05月04日 00:25
etegaminikki | URL | 6facQlv.
miyakoさん とてもいい街でした。栗田美術館はそれはそれは広いです。今回は行かなかったけど、 古伊万里のいいのがありますよ。 古印、香雲堂クリックでお取り寄せできますよ。
miyako | URL | -
足利ってしっとりと落ち着きそうですね。 銘仙ですか~私もこのごろ昔の祖母が使っていた組み布団ほどいて思案中です。テーブルセンターだったらすぐ出来そうですね。 夢が拡がります。 古印という最中一度食べてみたいですね~。
なおさん 了解。 この古印はずっしりと重いのよね。 黄色の藤が咲くころだったら、ちょっとはすいてるかもね。 あんまり私が筆deまんねんって書くものだから、検索したら、絵手紙日記がでてきたよ。
なお | URL | -
筆deまんねんのhp見ました 初めて見ました 力具合や書き方によって筆のように まんねん筆のようにかける優れものです 足利にしか扱っていないようですね 足利のフラワーパーク行って来ようかな~って思いましたが行けるかどうかは分からないけど 割引券送ってください お願いします あっこのお土産知ってます 私は中に求肥が入っている最中が好きなんです 有名で美味しいですよね
のりさん この目づかいが上手く描けたように思います。 ポスターは帯の素敵なのをしてるんですが、そこまで描けなかったです。
お山ばあちゃん イイナア~テーブルセンターかあ~ そうだよね。お客さん布団だって、今は羽根布団だからね。 友達が教えてくれたんですけど、上掛け布団は丁度、ダブルの敷布団になるって。 カバーをかけて、2枚ひいて娘が来たときに孫と二人で寝るのにはちょうどいいです。
のり | URL | Fdlxjvt6
足利美人
ふくよかな足利美人ですね。 優しさと、微笑みを感じさせてくれます。 何処かへお出かけですか? ちょっとそこまでご一緒させてください。 と声をかけたくなります。
お山ばあちゃん | URL | -
銘仙、懐かしいですね、私も紫の地に椿の花の着物を持ってきましたよ、 今ほどいてテーブルセンターなど作っています。 嫁入り布団もドンスと銘仙でしたよ、それも2枚ずつだったので、お客さん用にとほとんど 使ってないまま、いまだに布団ダンスにしまったままです。 捨てるに捨てられずどうしたものかと時々思い出していました。 最中美味しそうですね。
サボテンさん おはよう! そうだよね。とても素敵な柄で結構大胆な柄なんだよ。私がこの時代に生まれていたら きっとこんな着物好んで着ただろうと思うよ。 そうかあ~サボテンさんのお母さんこのポスターの雰囲気に似てる? 益々、イメージが湧いてきたぞ! ねえ~メグちゃん貴女のサボテンさんの似顔絵どうしたあ~
サボテン | URL | -
銘仙の着物なんて、今じゃ見かけませんね。 古着屋さんに行くと きれいな柄のものが沢山あるけどね。 母の若い頃の写真、このポスターにそっくりだわ?(雰囲気がですよ) 昔は こんなきれいな着物、普段着てたんですよね。 足利は藤しか知らなかったけど、いろいろ見所がありそうね?
魔女メグさん おはようさん。私もじっくり見たことはありませんでしたよ。 この足利には栗田美術館といって、すごいでっかい伊万里、輪島、柿右衛門などを集めた美術館があります。観光スポットは↓のフラワーパーク、足利学校、栗田美術館などです。 日本一が好きな足利は、この三つが日本一と宣伝してますよ。 足利氏ゆかりの寺はばんな寺っていうそうよ。漢字がむずかしくて出ない。 母親の時代はなんかさ!かっこいいよね。 着物でも服でもデザインが洒落てるもんね。
魔女メグ | URL | FhqeNpQ.
おはよ! 銘仙のポスターいいね、なんだか母さん達の時代の良さを感じるわ。 それにしてもnikkiさんの案内は、行きたい!って思っちゃうの、ねえ、観光課は貴方をアドバイザーに雇わなくちゃ^^、正直足利って、初めて知りました。 足利尊氏しか今までは知らないよ。
Author:etegaminikki 私は、60歳になって何か色々のしがらみから解放されたような気分で好きな事をして一日一日を楽しく過ごしています。人生は60歳からよ!といった気持ちで一杯です。絵手紙時々、写真―今の生活、心に残った思い出をこのブログに残していきたいと思います。頂いた絵手紙。掲載する場合もあります。
[前へ] [ランダム] [次へ]
コメント
etegaminikki | URL | 6facQlv.
miyakoさん
とてもいい街でした。栗田美術館はそれはそれは広いです。今回は行かなかったけど、
古伊万里のいいのがありますよ。
古印、香雲堂クリックでお取り寄せできますよ。
( 2008年05月05日 20:11 [Edit] )
miyako | URL | -
足利ってしっとりと落ち着きそうですね。
銘仙ですか~私もこのごろ昔の祖母が使っていた組み布団ほどいて思案中です。テーブルセンターだったらすぐ出来そうですね。
夢が拡がります。
古印という最中一度食べてみたいですね~。
( 2008年05月05日 17:20 )
etegaminikki | URL | 6facQlv.
なおさん
了解。
この古印はずっしりと重いのよね。
黄色の藤が咲くころだったら、ちょっとはすいてるかもね。
あんまり私が筆deまんねんって書くものだから、検索したら、絵手紙日記がでてきたよ。
( 2008年05月04日 22:47 [Edit] )
なお | URL | -
筆deまんねんのhp見ました 初めて見ました 力具合や書き方によって筆のように まんねん筆のようにかける優れものです 足利にしか扱っていないようですね
足利のフラワーパーク行って来ようかな~って思いましたが行けるかどうかは分からないけど 割引券送ってください お願いします
あっこのお土産知ってます 私は中に求肥が入っている最中が好きなんです 有名で美味しいですよね
( 2008年05月04日 22:13 )
etegaminikki | URL | 6facQlv.
のりさん
この目づかいが上手く描けたように思います。
ポスターは帯の素敵なのをしてるんですが、そこまで描けなかったです。
( 2008年05月04日 18:30 [Edit] )
etegaminikki | URL | 6facQlv.
お山ばあちゃん
イイナア~テーブルセンターかあ~
そうだよね。お客さん布団だって、今は羽根布団だからね。
友達が教えてくれたんですけど、上掛け布団は丁度、ダブルの敷布団になるって。
カバーをかけて、2枚ひいて娘が来たときに孫と二人で寝るのにはちょうどいいです。
( 2008年05月04日 18:27 [Edit] )
のり | URL | Fdlxjvt6
足利美人
ふくよかな足利美人ですね。
優しさと、微笑みを感じさせてくれます。
何処かへお出かけですか?
ちょっとそこまでご一緒させてください。
と声をかけたくなります。
( 2008年05月04日 12:04 [Edit] )
お山ばあちゃん | URL | -
銘仙、懐かしいですね、私も紫の地に椿の花の着物を持ってきましたよ、
今ほどいてテーブルセンターなど作っています。
嫁入り布団もドンスと銘仙でしたよ、それも2枚ずつだったので、お客さん用にとほとんど
使ってないまま、いまだに布団ダンスにしまったままです。
捨てるに捨てられずどうしたものかと時々思い出していました。
最中美味しそうですね。
( 2008年05月04日 09:30 )
etegaminikki | URL | 6facQlv.
サボテンさん
おはよう!
そうだよね。とても素敵な柄で結構大胆な柄なんだよ。私がこの時代に生まれていたら
きっとこんな着物好んで着ただろうと思うよ。
そうかあ~サボテンさんのお母さんこのポスターの雰囲気に似てる?
益々、イメージが湧いてきたぞ!
ねえ~メグちゃん貴女のサボテンさんの似顔絵どうしたあ~
( 2008年05月04日 08:35 [Edit] )
サボテン | URL | -
銘仙の着物なんて、今じゃ見かけませんね。
古着屋さんに行くと きれいな柄のものが沢山あるけどね。
母の若い頃の写真、このポスターにそっくりだわ?(雰囲気がですよ)
昔は こんなきれいな着物、普段着てたんですよね。
足利は藤しか知らなかったけど、いろいろ見所がありそうね?
( 2008年05月04日 08:12 )
etegaminikki | URL | 6facQlv.
魔女メグさん
おはようさん。私もじっくり見たことはありませんでしたよ。
この足利には栗田美術館といって、すごいでっかい伊万里、輪島、柿右衛門などを集めた美術館があります。観光スポットは↓のフラワーパーク、足利学校、栗田美術館などです。
日本一が好きな足利は、この三つが日本一と宣伝してますよ。
足利氏ゆかりの寺はばんな寺っていうそうよ。漢字がむずかしくて出ない。
母親の時代はなんかさ!かっこいいよね。
着物でも服でもデザインが洒落てるもんね。
( 2008年05月04日 06:13 [Edit] )
魔女メグ | URL | FhqeNpQ.
おはよ!
銘仙のポスターいいね、なんだか母さん達の時代の良さを感じるわ。
それにしてもnikkiさんの案内は、行きたい!って思っちゃうの、ねえ、観光課は貴方をアドバイザーに雇わなくちゃ^^、正直足利って、初めて知りました。
足利尊氏しか今までは知らないよ。
( 2008年05月04日 05:22 [Edit] )
コメントの投稿