--年--月--日 --:--
新しい記事を書く事で広告が消せます。
--年--月--日 --:--
2008年06月30日 08:01
2008年06月28日 15:27
どうしても『黄金鬼百合』が欲しいと彼は言った
それは昨年の夏だった
鬼百合(クリックで飛べます)
そんな話をして、その秋だった
『見つけたんよ、勇気を出して言ってみた。種を貰えませんかねえ~』と
この黄金鬼百合を持っていた人は、快く球根2個とむかごをくれたそうだ
その黄金鬼百合は大切に育てられて、すくっと背をのばしむかごを一杯つけている。
人は思い願えばいつか叶うのだと教えられた
夫婦は焼き鳥屋を営んでいる、彼らは串刺ししながら
私は絵を描きながら。久々に話をした
おっともう夕食の時間だ!『マスター。焼き鳥6本焼いて、家の旦那何が好きだっけ?』
『カシラだよ』と私よりも彼女のほうがよく知ってた
2008年06月27日 14:33
今年はえらいこっちゃでございます
なんと・なんと梅を取りに来て~と言われて行ったのです
それも二度もです
まず、この梅を手もぎアク抜き
塩ずけまあ~もろもろの工程を経て
作りにつくりましたでございます
参考にしたのはネットの『梅のある生活』
梅のある生活(クリックー左側の項目をクリックすると作り方が見られます)
とりあえずは、一番上の写真。梅ジャムと梅エキス
ははは。。主人が作りました
カリカリ梅(カリカリ梅の素なんぞ使って省略・らっきょう酢づけ)
梅ジュース
梅味噌ドレッシング(作りたてを写真撮るの忘れたー綺麗な三段になってたの)
梅干しは只今樽の中(昨年作った梅干しと梅しそ巻き)
上記の『梅のある生活』すごく参考になります
2008年06月26日 18:08
自転車で目指すは黄色のサボテンの花
数年、気になって仕方なかった大きなサボテン
今日は絶対スケッチしてやるぞと自転車で30分
いつもならお使いに行くにも車
『ちょっと運動した方がいいんじゃない?』の声にいざ 出発
車で通りぬけるのと違って、あっ!あんずがなってる
ノウゼンカズラが咲いてる。 ああ~あれいいなあ~
クチナシの花があんなに大きな木に。。。
なんてあちこちきょろきょろしながら
さあ描いたわよ
現地で描いたってどうしてわかる?って言われないように
その場で撮ったのよ。そしたら大変ちいさなトゲが一杯
手についてもう痛くて痛くて
言葉を添えて、サボテンさん貴女に送るわ
サボテンはサボテンでも私は花よって言ってたから
黄色好きでしょ? こんなんじゃない?月下美人ってか! 歩道に沿って咲いてるのよ とにかくデカイ
風が当たらないのかしら きっと陽だまりになるのね
(クリックで大きくなるよ)
2008年06月25日 14:42
2008年06月23日 21:01
2008年06月22日 06:00
2008年06月21日 06:02
2008年06月19日 23:16
2008年06月18日 22:33
2008年06月18日 05:54
2008年06月17日 08:40
2008年06月16日 05:00
2008年06月14日 05:51
こんなメールを頂いたのなんて初めて
きょうは私の誕生日のちょうど折り返し地点なんだって
日々の生活の中でちょっとしたハプニングが無性にうれしい
文面はこうである
突然ですが、実は今日は誕生日から数えて182日目、ちょうど次の誕生日までの
折り返しの日です。少し驚かれるかと思ってメールしてみました。
残りの半年間、楽しく頑張りましょう!私達もこれからも頑張ります
このメールをくれたのはいつもガソリンを入れてるスタンドからであった
割引情報なども入れてくれるが、なんともコーヒーブレイクのようなメッセージではないか
この夜、いつもの仲間が集まっての食事&おしゃべり。
関西人の彼が言った『おまえ、よかったなあ~。貴女の人生の半分の折り返しの日です。
残りの人生も頑張りましょう!って言われなくて』と。
2008年06月13日 03:20
2008年06月12日 04:13
2008年06月11日 05:40
2008年06月10日 00:00
2008年06月09日 00:00
2008年06月07日 08:26
2008年06月06日 08:07
庭の隅に真白などくだみが咲いている
何度も描いたドクダミだけれど、今回は 墨絵風?
黒にも色々な黒がある
緑・赤・黄・茶・紫・青それぞれの色と黒が混じった墨である
主に使ったのは緑色がかった黒
日陰の花だが、この白さに心を洗われる
久々に晴れた、今日はルークの誕生日
彼の願いをかなえることに
じーじと二人で東京のダディーに会いに
明日は同じ誕生日のシュノ君宅での誕生日パーティー
たまにはダティーと一緒もいいんじゃない?
http://www.e-unica.co.jp/shopping/suiboku/enogu/ezumi/ezumi.html
↑の絵墨というのを使いました
2008年06月02日 10:30